コンビニ研究所トップページ

日本のコンビニを様々な面から研究し、コンビニを使う人・コンビニを経営している人へのアドバイスです

メールでの質問・問い合わせはコチラ

        
個々店舗紹介

コンビニ珍百景(その13)

今回のコンビニ珍百景は私のお膝元の京都市上京区のお店です。

FM薬ヒグチ西陣北

写真は「ファミリーマート薬ヒグチ西陣北店」です。
タクシーで仕事をしている時から知っていましたが、元々この場所は「薬ヒグチ」のドラッグストアチェーンだったのです。お店が老朽化して改装休業していて、リニューアルオープンしたらファミリーマートとのコラボ店になっていました。他のローソンやセブンイレブンでこのような店があるのかどうかは知りませんが、Webで調べたらファミリーマートはヒグチ薬局とのコラボ店が東京と京都に4~5店舗あります。

京都は他に1店舗知っていますが、この店はコラボ店の1号店です。
通りの看板も普通なら「酒」「たばこ」と書いているところに「くすり」と書いていました。
店内に入ってみたら、薬コーナーが目につくので、コンビニに入った感覚になれないのですが、奥に進むと普通のファミリーマートで扱う商品があり、そこに居るとコンビニなんです。
だいたいドラッグユタカとかスギ薬局チェーンも最近は食材もたくさん売っててスーパーみたいになっているので、コンビニとのコラボもありなんでしょう。

おもしろかったのは、コンビニでは売れ筋定番のたばこはないんですよね。酒も看板にないということはなかったかもしれません。
やっぱりくすりを売る店で体に害にになるものは、道義的に売れないのでしょうか?
病院内店舗も酒・タバコは基本的に売っていないので、同じ感覚ではないかと思います。

コンビニ珍百景(その12)

コンビニ珍百景に入れるような店を発見したので早速アップしました。
今回はローソンのファザード色違いです。

L箱根新宮城野

写真は「ローソン箱根新宮城野店」で神奈川県箱根町にある店です。東京に用事があって行った帰りに見つけました。
京都にもローソンの色違いはあるのですが、景観を整えるために白色のファザードになっている店があります。(これはまた後日公開予定)
この店は私が初めて見た茶色でした。ファミリーマート・セブンイレブンには通常色でない茶色ファザードがこの近くの静岡県下田市にあるのは、以前の珍百景でご紹介しましたが、ローソンにもあったのは驚きでした。伊豆箱根地区は何か特殊な事情があるのでしょうか?
実はさらに走った「ローソン箱根金時山入口店」も同じ茶色でした。もしかしたら箱根地区のローソンはみな茶色?とも思ったのですが、塔の下にあるローソンは普通の青色だったので、たまたまかもしれません。

店内はそれほど変わった様子もなく、箱根の土産物みたいなものも扱っていなかったのですが、初めて見た色だけに新鮮な感じでした。
またこういう感じの店があれば紹介します。

コンビニ珍百景(その11)

いろいろな変わったコンビニを紹介するコーナーで早くも写真付きの店はネタ切れになってきました。
100店舗なんとか見つけていきたいと思いますが、それはまた街を巡りながらこまめに写真を集めていきたいです。
今回は写真は残せませんでしたが、印象の残っているお店を紹介します。

場所は静岡県袋井市で、「デイリーヤマザキ袋井国本店」です。
確か1号線の袋井バイパスの側道にあった店だと思います。

普通デイリーヤマザキのお店は、母体が山崎パンということもあり、手作りのパンを製造できる厨房を持っている店が多くありますが、この店に入ってびっくりしたのは、コンビニ部分よりイートインの食べる場所の方が面積が広かったんです。
元々は食堂で、後でコンビニ機能が付加されたのかもしれません。

中央部に、フライヤー商品も含むお総菜がたくさん盛っています。
それをバイキングみたいにして食べ放題でその場で食べることもできるし、量り売り・個数売りで自宅に持って帰って食べることもできます。だから、隅っこでごはんや味噌汁を提供するコーナーもあります。
食堂としての機能と、コンビニとしての機能の両方を兼ね備えた、今風に言うと「ハイブリッド店舗」です。

2500店舗も見てこんなタイプの店はここしか知りません。

詳細はコチラ(店名検索で探してください) http://www.e-map.ne.jp/pc/index.htm?cid=dyemap

コンビニ珍百景(その10)

FM武雄温泉

予告通りコンビニ珍百景ではファミリーマート色違いバージョン第2弾を紹介します。
また温泉です。
ここは佐賀県の「ファミリーマート武雄温泉駅前通り」店です。
ファザードと看板が茶色で、外壁が黒基調なのは、前回の城崎温泉店と似ています。

でもなぜここはこの色にしたのでしょうか?
城崎温泉の店は温泉街の共同浴場や旅館街の中にある店で、風景的にマッチングさせるためにもあのような造りになったのは、理解できます。でもここは武雄温泉といっても、JRの駅前にあって、元JRの所有地を分けてもらって店舗や駐車場を作っている完全な独立店舗です。別に普通の色でも良かったのでは?と思ったんです。

その辺の経緯を知っている人がいれば教えてください。

ここは特産品や土産物は確かなかったと思います。

コンビニ珍百景(その9)

FM城崎温泉店

今回は、ファミリーマートの外観が全く違うバージョンの店です。
最近行ったところで2店舗あり、もう1店舗は「その10」で紹介します。

写真は兵庫県豊岡市にある「ファミリーマート城崎温泉店」です。まだオープンして1年も経っていないのではないかと思います。
写真見てすぐにわかると思いますが、ファミリーマートの標準的に使われている緑系統の看板やファザードが全くないどころか、外観の壁なども周囲の景観に溶け込んだものにしているために、この店に調査に行く時に探し回った記憶があります。
ナビで登録した場所は、後から見たら全く正確にしていたのですが、車で行くと「あれ?ないぞ…」ときょろきょろする始末。
信号が変わって後続車がつかえているので、一旦邪魔にならない場所まで移動して、車を停めて歩いて戻ってじっくり見てやっとわかったという感じです。それほど目立たないのです。

看板が茶色というのはまだ想定範囲内ですが、あの壁の色はコンビニ店の固定観念を崩すような色です。

中は、結構普通に商品は揃っていて、普通店と同じような品揃えです。
城崎温泉のど真ん中にあることもあって、地元の土産物などのコーナーもあり、宿泊・日帰りの観光客も楽しく立ち寄れるような工夫はありました。
ファミリーマートは全国的に見て、観光地にも出店しているケースが多いので、そういう店は外観が普通でも、特産品や土産物も結構扱ってくれているので、立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

コンビニ珍百景(その8)

7E京都福王子

今回のコンビニ珍百景はセブンイレブンの色違いバージョンです。
店は「セブンイレブン京都福王子店」で、店名だけでは場所はピンとこないかもしれませんが、世界遺産の仁和寺・龍安寺、京都最大の寺院といわれる妙心寺(北門)の近くの店です。

この店は、地理的な場所で説明したように、全国的に有名な寺院がある場所なので、看板などの派手さに対する自粛規制も厳しい区域で、写真を見てもわかるように「何か普通の店と違う!」というところはいくつかあります。タクシーの仕事で観光案内をしていたときは、京都らしい変わったコンビニとして通る度にお客様・修学旅行生に説明していました。

1.写真ですぐ気付いたかもしれませんが、この店はファザードが黒一色なんです。茶色一色は静岡県下田市(=コンビニ珍百景その5を参照)で見ましたが、黒は今まで見た中でもここしかありません。写真では撮っていないのですが、道路から見える看板のマークは普通と同じ色で、多少目立つようにしています。

2.外観そのものが京都らしい和風の造りになっています。屋根が平坦でなく瓦(ダミーのような気もしますが…)になっていたり、壁も少し違います。セブンイレブンに限っていえばこのような外観の造りになっているのはこの店だけでなく、平安神宮や二条城の近くの店も同じような外観になっています。ここはないのですが、京都特有の町屋にある犬矢来(竹で作った泥よけのようなもの)を設置しているセブンイレブンもあります。

もちろん、中に入れば普通の店です。京都みやげの八つ橋などが普通に売っているぐらいでしょうか?この京都福王子店みたいに観光客が立ち寄る可能性が多い店は、京都のガイドブック類は雑誌コーナーにかなり充実しています。
また京都市内のセブンイレブンは、無料で配布しているガイドマップ・冊子も置いている店が多いです。

コンビニ珍百景(その7)

FM志津川清水浜店

今回のコンビニ珍百景は宮城県です。
この店は「ファミリーマート志津川清水浜店」で、宮城県南三陸町にあります。
場所を聞いてピンと来る方もいると思いますが、2011年3月の東日本大震災で、町が壊滅した場所です。

私は震災後2年を経過して行きましたが、このコンビニもプレハブの仮設店舗で、近くには駅も住宅もたくさんあったのですが、未だにコンビニ以外は何もありません。国道45号線の沿線にありますが、離れた高台に残っている家の人、がれきなどの撤去作業を行っている人などのオアシス的な存在になっています。ただ夜になるとほとんど人もいない場所なので、7:00~20:00の13時間営業です。

三陸海岸沿いの店は、今年になって岩手県の宮古市から宮城県の女川町までほとんどの店に行きました。
途中に、釜石・大船渡・陸前高田・気仙沼・南三陸などの町があります。
2年以上経った今も、がれきの撤去はだいたい終わっている感じですが、住宅や商店などの再建はほとんど進んでいない場所が多いです。鉄道も寸断されたまま、場合によっては津波で水没した鉄筋コンクリートの建物がまだ残っているものもあります。
写真の店も右奥に三陸鉄道の清水浜駅があるのですが、原型をとどめていないくらいの状態です。

その中でコンビニの復興の早さは、目を光るものがあります。
この三陸沿線には、ファミリーマートとローソンしかありません。あれだけ露骨に競合店をオープンしているセブンイレブンは1軒もありません。震災前からなかったのは事実ですが不思議です。
ローソンは岩手県大槌町の1店舗を除けば、全て仮設でない普通の店です。復興力のパワーに関心させられます。

この店も含め三陸沿岸のコンビニは本当に頑張っている様子が店を訪問しても感じられました。接客レベルが平均して高いです。
他府県の方もこちらの方に行く機会があれば、是非休憩がてらに立ち寄ってあげて下さい。

コンビニ珍百景(その6)

今回のコンビニ珍百景は、ファミリーマートの特殊な形態の店舗の紹介です。

以前に紹介した「ファミマ!!」みたいにブランドそのものは変わっていないので、表記は「ファミリーマート」になっていますが、普通の店舗とは全然違うので、このシリーズで取り上げました。

大阪地下鉄駅
この写真は、大阪地下鉄の駅構内にある店舗です。
「エキファミ」という愛称があります。
元々は大阪地下鉄駅の構内(場所によっては改札内やホーム)にある駅売店でした。
それが、順次ファミリーマートのブランドに変わって、ファミリーマートの1店舗として営業しています。
駅売店からの移管なので、店舗面積も非常に狭く、扱っている商品はパン・菓子・おにぎり・ドリンク・日用小物・タバコ・新聞雑誌など限られたものしかありません。弁当やサラダ・デザートもありますが、ケースの大きさから2~3品で売り切れになります。
でもファミリーマートの1店舗なので、パンやおにぎりは普通のお店で見るものと同じものがあるし、こんな店でもポイントカード(=ファミリーマートはTカード)は使うことができます。

ファミリーマートはこのような駅売店を買い取るような店をここ数年の間に増やしています。
大阪地下鉄駅を例に取り上げましたが、首都圏の私鉄(東武・相鉄など),名鉄,近鉄などでも駅売店がファミリーマートに変わっている店が増えています。名鉄の駅などでは普通店並みの広い店舗で対応しているところ(=名古屋駅ホーム店など)もあれば、大阪地下鉄のようにホーム内で駅売店(=岐阜駅ホーム店)のようになっている店もありました。
このような鉄道会社とのタイアップは競合店が基本的にないので、賢い店舗拡大方法と思いました。

少し余談ですが、大阪地下鉄駅の「エキファミ」は基本的に全て店が地上にないので、商品の納品作業は大変そうです。
たまたま行った店でも駅通路で、コンテナに入った商品を広げてスタッフさんが検品している光景を見ました。

コンビニ珍百景(その5)

ファミリーマートのファザード色違いバージョンの第二弾です。
ファミリーマートには緑の濃い・薄いどころか、全く色目が違う店がありました。

FM下田白浜店
写真は、静岡県下田市にある「ファミリーマート下田白浜店」です。
夕方に撮影した写真なのでファザードの色が判別しにくいですが、この店は道路脇看板も含めて茶色なんです。調査の仕事で移動する時に偶然見つけたので、思わず写真を撮りました。
この辺りは、下田市の白浜海水浴場の前にある店で、風致地区に指定されているかどうかわかりませんが、色を変えている目的は京都なんかと同じ理由ではないかと思います。
せっかくなので店内にも入ったのですが、ご当地みやげも結構売っていました。
トイレは海水浴のお客様が水着を着替える目的では使わないで欲しいような注意書きもあります。

この店の100mほど離れた場所に「セブンイレブン下田白浜店」がありますが、実はこの店も標準のセブンイレブンの色ではなく、茶色一色のファザードです。この店も写真を撮りました。
7E下田白浜店

コンビニ珍百景(その4)

FM奈良紀寺町店

今回のコンビニ珍百景はファザード(=建物入口上の看板)に特徴のある店です。
ファザードは各ブランドとも決まった標準色がありますが、景観に配慮するために、派手な標準色よりおとなしめの色遣いにしている店が全国に結構あります。

私の住んでいる京都市はその典型的な例の一つで、市内のあちこちで標準色から外れたファザードがたくさんあります。その中でファミリーマートだけは京都市は全て標準色の緑色で、若干緑部分が少なくなっている店がありますが、色違いはありません。
ローソン・セブンイレブン・サークルKは変わった色のファザードの店があり、これはまた後日紹介します。

その中で、そのお隣の県になる奈良県にはファミリーマートの緑が抹茶色に濃いタイプの店がありました。
写真の店ですが、「ファミリーマート奈良紀寺町店」です。
ファザード以外では道路に面した看板も同じ色ですが、店内に入れば普通のお店です。
この濃い緑のファミリーマートは私の知る限りでは、鎌倉長谷町にある店も同じでした。
両方とも大仏様というところで共通しているのは偶然でしょうか?

詳細はコチラ:(ファミリーマートはダイレクトに店舗位置はリンクできないので公式検索画面から出してください