コンビニ研究所トップページ

日本のコンビニを様々な面から研究し、コンビニを使う人・コンビニを経営している人へのアドバイスです

メールでの質問・問い合わせはコチラ

        
ブログ
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

フライヤー商品(その4)

先日、車でラジオを聞いていたら、夏が例年よりあまりにも暑いので、コンビニのフライヤー商品が結構売れて、昨年比で10%の売上アップと言っていました。私は最初「暑い=フライヤー商品が売れる」という理屈がわからなかったのですが、さらにDJの話を聞いていると、暑さで主婦の方が自宅で揚げ物料理をしたくないから、調理済みの揚げ物商品を買ってくるという構図らしいです。

個人的にはなんかのどが詰まるような感じで、あまり食べたくないと思う商品なんですが…。

それはさておき、今回の各店舗比較で取り上げたい商品は「焼き鳥」です。
このブログを書く前に、12の各コンビニ公式サイトで確認しましたが、焼き鳥を定番商品として全国の各店舗に積極的に置いて、積極的にPRしている店舗はサークルKサンクス・ミニストップ・スリーエフの3つだけなんです。
私が現場を見た限りでは、ファミリーマート以外はみなあるように思いました。でもそれは店や地域の判断で出しているだけのものみたいです。
ファミリーマートも3年程前はかなりの店で見たのですが、今はほぼ全店舗撤退しています。ケースに入れている間に硬くなって、保存方法が下手だったんですよ。
各店舗の販売状況は以下の通りです。
★サークルKサンクス
  焼き鳥(各商品1本105円) もも・もも皮・ねぎま・かわ・ぽんじり・つくね・砂ずりなど タレ味と塩味がある
★ミニストップ
  炭火焼き鳥(各商品1本90円) もも・かわのみ
★スリーエフ
  焼き鳥(各商品で値段が違い105~130円) タレもも・塩ぽんじり・ヤゲンつくね・皮せせり・ねぎま・塩かわ・塩もも
★ローソンとセブンイレブンも結構置いていますが、公式サイトに出ていないので、現場でまたメモして追加します。

焼き鳥は単価が安いから、調査のお仕事でもよく買っていましたが、ダントツでおいしいのはサークルKサンクスです。種類の多さもありますが、味以上にすごいのが保存方法で、ケースに結構置いているような商品でも硬くなってカチカチのものに当たることがないです。ローソンは下手するとかなり硬いものもあるんです。
ミニストップのフライヤーケースはかなり常温に近い温度なので、硬くなることはなく、頼んでから電子レンジで温めてくれます。
セブンイレブンは個別にビニール袋に入れてジューシー感を損なわないようにしていますが、逆に水っぽくなります。
スリーエフは訪問数も少ないので何ともいえませんが、焼き鳥以外にも串物が充実していて、保存方法も良いからサークルKサンクス並みにおいしいと思いました。
それと、サークルKサンクスだけ、岩塩や七味などの薬味をつけてくれる店が多いです。

そういう意味から考えても焼き鳥はおいしく食べることを真剣に考えているサークルKまたはサンクスでしょう。

コンビニ珍百景(その8)

7E京都福王子

今回のコンビニ珍百景はセブンイレブンの色違いバージョンです。
店は「セブンイレブン京都福王子店」で、店名だけでは場所はピンとこないかもしれませんが、世界遺産の仁和寺・龍安寺、京都最大の寺院といわれる妙心寺(北門)の近くの店です。

この店は、地理的な場所で説明したように、全国的に有名な寺院がある場所なので、看板などの派手さに対する自粛規制も厳しい区域で、写真を見てもわかるように「何か普通の店と違う!」というところはいくつかあります。タクシーの仕事で観光案内をしていたときは、京都らしい変わったコンビニとして通る度にお客様・修学旅行生に説明していました。

1.写真ですぐ気付いたかもしれませんが、この店はファザードが黒一色なんです。茶色一色は静岡県下田市(=コンビニ珍百景その5を参照)で見ましたが、黒は今まで見た中でもここしかありません。写真では撮っていないのですが、道路から見える看板のマークは普通と同じ色で、多少目立つようにしています。

2.外観そのものが京都らしい和風の造りになっています。屋根が平坦でなく瓦(ダミーのような気もしますが…)になっていたり、壁も少し違います。セブンイレブンに限っていえばこのような外観の造りになっているのはこの店だけでなく、平安神宮や二条城の近くの店も同じような外観になっています。ここはないのですが、京都特有の町屋にある犬矢来(竹で作った泥よけのようなもの)を設置しているセブンイレブンもあります。

もちろん、中に入れば普通の店です。京都みやげの八つ橋などが普通に売っているぐらいでしょうか?この京都福王子店みたいに観光客が立ち寄る可能性が多い店は、京都のガイドブック類は雑誌コーナーにかなり充実しています。
また京都市内のセブンイレブンは、無料で配布しているガイドマップ・冊子も置いている店が多いです。

おでん(その2)

最近、ファミリーマートだけでなくローソンやセブンイレブンでもおでんを販売している、または準備をして告知をしている店が増えてきました。セブンイレブンは9/1からみたいです。夜が少し涼しくなってきたので、このタイミングなら若干の需要はあると思います。

セブンイレブンはやることが少しえぐいです。
最初の7日間は70円均一セールをやるみたいで、チラシなどでまとめ買いなどの予約受付などの宣伝も頑張っているところまでは高く評価しています。でも、レジ横で各店ごとに目標予約販売数をお客様の目にわかるようにするのはいかがなものでしょうか?
そんなものは内部情報で、スタッフが周知していれば十分です。
なんか「これだけノルマがあるから予約して買ってください」とお願いしているように見えるのは私だけでしょうか?

おでんはどこがおいしいと思いますか?
味の好みは当然ながら個々で違うので、何とも言い難いと思いますが、具材の種類が多いと思うのは大手4社ならほぼ互角と思います。
私が文句を言いたい店は、それだけ具材がありながら、実際に置いているのはその半分の種類もない店です。おでんである程度の売上を出して本部にも認めて欲しいなら、具材はたくさん揃えましょう。手前に各具材ごとの価格カードがあっていっぱいあるな…と思って鍋のふたをあけたら、5~6種類しかなかったら、なんか買う気なくすこともあります。

個人的には去年から実施しているファミリーマートの出汁のトッピングサービスは好きです。
なんかピンとこない人もいるでしょう。
ファミリーマートは「チゲスープ」とか「カレースープ」とか「コンソメスープ」とかの袋を無料で持って帰れるので、出汁の味をいろいろ変えることができます。個人的にはチゲスープが中華風になっておもしろい味になりました。私はカレーうどんがあまり好みではないので、カレースープはいまいちでした。
具材につけるからし以外のものもローソンやファミリーマートにはあります。味噌だれはどっちも美味しいです。

それと、うどんやそばを一緒にいれて買うことも最近はできますね。おでんがうどんやそばの具になるわけです。
これはまだやったことがないので、今年の秋冬は試してみたいです。

ポイントカードについて(その4)

ポイントカードの話の最後です。
今回は、貯まったポイントの上手な使い方などについてです。

1.端数切りに使う
Tカード、ポンタカードなど現金でも使えるポイントカードは1Pt=1円換算で使えますが、各コンビニで支払う時に、微妙な端数が出た時に端数分だけポイントを使うこともできます。
例えば、会計した合計金額が2,005円としたら、3,000円出して995円分の小銭がじゃまなら、5円だけポイントを使えば良いのです。
チャージタイプのナナコやWAONでは元々小銭いらずなのであまり関係のない話です。

2.ローソンはクーポンで利用するのがめちゃくちゃお得
ローソンは、数量限定で新商品などのクーポンを発券でき、そのクーポンを発券して30分以内に買い物すると良いのです。
普通にポイントで買い物をすれば先ほど説明したように1Pt=1円にしかなりません。
ところがクーポンは200円ぐらいの商品が90ポイントぐらいで発券できます。商品によって必要なポイント数は変わりますが、お得なものなら1Pt=4円ぐらいの価値になるものもあります。
では何がその対象になっているかは、基本的には店内にあるLoppiの端末でカードを読み込ませて見ないとわかりません。たまに店内のイベントコーナーにこんなものがありますと現物を並べてくれているのもありますが、それは一部のお店だけです。
ローソンで毎月発行している冊子には一覧でその月内の分は全て載っています。
火曜日と金曜日に新しく追加されるので、その日なら確実にクーポンをゲットできますが、数量限定であるがゆえ、早ければその日の晩には予定数終了となることもあります。
人気のない商品や限定数が多いものなら1週間以上残ることもあり、1日2枚枠を守れば、毎日ゲットできます。
それと、このクーポンでタダでもらった商品にも元々の購入金額の1%のポイントや対象になっていればボーナスポイントももらえるので、会計時にポイントカードを出すのを忘れないでください。

3.Tポイントカードは「ファミマTカード」で所有しておくのがお得
Tカードを付随しているクレジットカード・ポイントカードは提携店が非常に多いからたくさんの種類があります。しかし、ファミリーマートで最も買い物をする頻度が多い方ならファミリーマートが発行する「ファミマTカード」を持っておくことをおすすめします。
まず年会費は永久無料で、ETCカードも必要なら無料で作れます。
いちばんお得なのは、値引き対象商品は「ファミマTカード」の会員だけさらに5~20円値引きとなります。

いろいろポイントカードについては言いましたが、よく利用する店は面倒くさがらずに上手に活用してください。
かなり改善はされていますが、店の人は有無確認を聞かない店も多いので、自分から積極的に出してください。

ポイントカードについて(その3)

ポイントカードのお話第3弾は、私もいろいろ研究した上手な貯め方について、取り上げます。

もちろん基本は買い物ですが、付与ポイントは0.5~1%程度しかないので、数百円の買い物が主体のコンビニではなかなか貯まりません。ところが同じ買い物でも、爆発的とまではいかないものの、かなり早く貯まるいくつかのコツがあります。
私がポイントを結構使う割には減らないのも、少し意識しながらお店を選んでいるからです。

1.ボーナス付与ポイントに着目する。
 同じ種類のもので、特定の品目にこだわらないのであれば、ボーナスポイントがあるものを購入する。
 例えば、「缶コーヒーが飲みたい」と思った時に、ジョージアなら何もないが、サントリーなら10Ptのおまけがあるならサントリーの缶コーヒーを買うなどです。菓子でも同じです。ポテトチップスが食べたい時に、ある商品なら20Ptおまけがあるなら、味にこだわりがなければそちらを選ぶ方が得です。500円以上の商品なら100Pt以上もおまけがある商品があります。
 おまけポイントはお店がカードをつけ忘れてさえいなければ、すぐにわかります。
 対象商品はローソン・ファミリーマート・サークルKサンクスなら火曜日に、セブンイレブンは月が変わると変わることが多いです。
 一番かしこいのは、各店で何が対象商品かを知っておけば、買いたいものを買う店を選んで、ポイントを稼ぐ方法です。

2.タバコはローソンで買う。
 タバコはどの店もポイント付与対象外商品ですが、来店ポイントはあるので選べるならローソンを選んで買っています。

3.コピー・デジカメプリントはセブンイレブンを使う
 セブンイレブンのマルチコピー機はナナコ決済ができるコピー機です。いちいち小銭も必要ないというメリットもあるし、1ヶ月の利用分を合算してポイントを付与してくれます。

4.意外なものでもポイントは付与されます。
 雑誌類は対象外と思いきや、ローソンもファミリーマートも1%の付与がありました。
 宅急便関係も付与されます。今までの経験上、宅急便は店員さんにカードの有無確認を聞かれたことがないこのでこちらから出しましょう。ちなみに公共料金の支払いやネットショップの受け取りはどこでも対象外のはずです。

5.火曜日と土曜日はファミリーマートに行く。
 毎週火曜日と土曜日は付与が2%になります。祝日でもそれは関係ないです。
 お店は「2倍」と宣伝していますが、正確には2倍ではありません。
 1%の時は99円以下は切り捨てですが、2%の時は49円以下が切り捨てになり、2倍+1Ptの時もあります。