コンビニ研究所トップページ

日本のコンビニを様々な面から研究し、コンビニを使う人・コンビニを経営している人へのアドバイスです

メールでの質問・問い合わせはコチラ

        
ブログ

おでん(その1)

今日の午前中に大阪府にあるファミリーマートとローソンに行く機会がありました。
両方ともおでんがびっしり並んで売っていました。

でも、売れる?
大阪は連日35℃以上の猛暑です。夜でも25℃以上の熱帯夜です。
なんか見てる限りでは食べたいとも思わないし、売れそうにも見えません。
いくらおでんでも煮込みすぎたら、販売期限過ぎて、結局廃棄処分になりますよね。
なんとなくもったいないような気がします。

ここ数年の傾向を見ていると、おでんの販売開始の時期がかなり早いような気がします。
素人の私から見たら、おでんを食べてみてもいいかな?と思うのは、最高気温が30℃を下回る日の方が多くなり、夜中はちょっと薄布団でもかぶりたくなるような頃合いなので、ここ数年の猛暑続きであれば、9月の後半ぐらいで十分ではないかと思いますが、早く売るメリットは何かあるのでしょうか?

春に各店舗の巡回調査をした時の頃を思い出すと、5月は店によって販売状況にかなり差が出ています。
ローソン・サークルKサンクスはほとんどの店で販売していませんでした。
セブンイレブンは店舗によりますが、地域に関係なく五分五分でしたので、売る売らないの判断は個々の店に任されているような気がします。
ファミリーマートはほとんどの店で売っていました。6月になっても売っている店が結構ありました。恐らく店によっては通年販売しているような店もあるのでしょう。

本部側の販売戦略もからんでくるので、夏に売ることが間違っているとは断言できませんが、冬よりは確かに販売するのは厳しいアイテムである事実は間違っていないと思います。
1つ注文をつけたいことがあるとすれば、おでんは販売しているのですが、おでん鍋にほとんど具材がないような売り方をしている店がたまにあります。あんな売り方をするぐらいならやめた方がいいと思いました。おでんを買う人にとって、いろいろある具材から何にしようか選ぶところに結構楽しみみたいなものがあるのですが、2~3アイテムが5つずつぐらいしかないのは、あまりにも中途半端過ぎてかえって売れない原因を作っているような気がします。

アルコール消毒

タイトルでわかると思いますが、コンビニのスタッフさんがアルコールスプレーで手の除菌洗浄をするケースはどのような場合かご存じでしょうか?お客様はあまり注意して見ていないからわからないと思いますが、レジ横のフライヤー商品・中華まん・おでんなどの食品の出し入れをする時です。

では、この実施徹底度はどのくらいか予想できますか?
私の見る限りでは5割を切っているのではないかと思いました。
どのブランド店もレジ横にアルコールスプレーを置いているのを見かけるので、「実施しなくても良い」と決められている店はないと思います。やらなかったから明らかに不衛生とも言い難いのですが、会社で決められていることなので、やるべきことはやった方が、何かトラブルがあった時に対処ができません。

見ている限りでは、各商品を取り出す時に、トングを使ったり、ビニール袋を手に巻いて取るなどの配慮がある場合は、まだ良い方と思います。
たまにですが、何の躊躇もなしに手づかみで取るスタッフさんを見ることがあります。もちろん、中華まんとかフライドチキンを手づかみで取る人はいませんが、串のある焼き鳥・フランクフルト、ケースに入っているフライドポテト・唐揚げなどを手づかみで取るような事例です。これは、冷静に見れば配慮に欠けますね。
店長さん自身が愛想のいい対応をしておきながら、そのようなことをしていたら、他の従業員への示しもつかないから、特に注意してください。最近、従業員によるツイッター投稿などの悪質ないたずら不祥事でピリピリしている本部の人が見たら怒られますよ。

コンビニのトイレ(その4)

コンビニのトイレについて、できていないことが2つあると言ったことの2つ目の話です。

最初に結果だけ言いますが、できていないところの割合はトイレが設置されている店舗の15~20%でアウトです。
では拡大写真を見せますが、何かわかりますか?
上着かけ1
(さらに…)

コンビニ珍百景(その4)

FM奈良紀寺町店

今回のコンビニ珍百景はファザード(=建物入口上の看板)に特徴のある店です。
ファザードは各ブランドとも決まった標準色がありますが、景観に配慮するために、派手な標準色よりおとなしめの色遣いにしている店が全国に結構あります。

私の住んでいる京都市はその典型的な例の一つで、市内のあちこちで標準色から外れたファザードがたくさんあります。その中でファミリーマートだけは京都市は全て標準色の緑色で、若干緑部分が少なくなっている店がありますが、色違いはありません。
ローソン・セブンイレブン・サークルKは変わった色のファザードの店があり、これはまた後日紹介します。

その中で、そのお隣の県になる奈良県にはファミリーマートの緑が抹茶色に濃いタイプの店がありました。
写真の店ですが、「ファミリーマート奈良紀寺町店」です。
ファザード以外では道路に面した看板も同じ色ですが、店内に入れば普通のお店です。
この濃い緑のファミリーマートは私の知る限りでは、鎌倉長谷町にある店も同じでした。
両方とも大仏様というところで共通しているのは偶然でしょうか?

詳細はコチラ:(ファミリーマートはダイレクトに店舗位置はリンクできないので公式検索画面から出してください

サークルKサンクスへの疑問

サークルKサンクスさんはコンビニ業界では4番手になるグループです。
この調査をして、疑問になることがあります。

なぜ、「サークルK」と「サンクス」の2つのブランドを共存させて置くのでしょうか?

店舗数的にはほぼ3000店舗ずつで五分の割合です。
ただし、地域的に見れば、東海・北陸はサークルKがほとんどですし、東北・四国に行けばサンクスが大半です。
いろんなしがらみがあるからできないという事情もわかります。
でも、売っている商品に大差はありません。

大手3社から引き離されている現状を考えると、ここは「ブランド統一化」というのも視野に置かないと、この差はますます広がる一方ではないかと思いました。どっちにまとめるかは地域的な偏りがあるから非常に難しいし、私はどっちがいいという判断はつけられません。

ファミリーマートがam/pmを吸収した時も、紆余曲折したという経緯は知りました。
でも、思い切ってファミリーマートブランドに統一した結果、既存のam/pm店も売り上げを伸ばした実績があります。
ローソンもSHOP99を吸収した時も、ローソンブランドを浸透させるために、全店舗をローソンストア100という名称に変更しています。
確かに利用者にとって、おなじみのブランドがなくなることは寂しい限りですが、サークルKサンクスを成長させていくためには、何か思い切った戦略みたいなものが必要な時期にきていると思いました。

コンビニ珍百景(その3)

CHINHYAKKEI10

今回のコンビニ珍百景はファミリーマートの特殊店舗です。
ファミリーマートには東京・横浜・千葉にしかないので、それ以外の場所に住んでいる人はお見かけしないのですが、「ファミマ!!」というブランドの店があります。このブログをアップする段階で20店舗あります。立地は独立店舗ではなく、商業ビル・オフィスビル内にあるパターンがほとんどです。私は秋葉原と横浜の2店舗に行ったことがあります。

店内のデザインは写真を見てわかるように、普通のファミリーマートとは全然違うので、知らない人は同じファミリーマートのお店と認識しにくいと思います。スタッフの方が着ている制服も洗練されています。
品揃えもPBブランドなどは共通したものが置いているので、商品をよく見ればファミリーマートとわかるのですが、食材や生活日用品などはあまり置いてないし、普通の店にないような事務用品・服飾小物・化粧品などがあります。

ローソンやセブンイレブンなどはブランド名こそ同じですが、オフィスビル内の店舗などで、レイアウトや取扱い商品などを特化している店舗があるので、そのような店に行くような機会があれば見てください。

年齢確認のこと

コンビニでお酒やたばこを買う時に、年齢が20歳以上であるかどうかは、昔に比べるとかなり厳しくなりましたよね。
私が子供の頃なんかは、親のお遣いで、たばこを買いにいったり、酒屋に酒を取りに行ったりしたものですが、今はそういうこと自体ができないようになっています。
趣旨は未成年者の喫煙や飲酒を防止するためなので、取り組み自体は別に問題ないと思っています。

コンビニでは酒・たばこの販売について両方ともないような店は、ほとんど皆無です。
病院内の店ではありえるかもしれませんが、飲酒運転防止のため酒の販売を禁止されている高速SA・PA内でもたばこは売っています。そのための取り組みとして、名札とは別に「未成年の方の酒・たばこは販売しません」「年齢確認を実施します」というたぐいのワッペンなどを着用するところから始まり、最近多いのは、レジでたばこ・酒を買うときに、タッチパネルのレジ画面にタッチする店が増えてきました。

私なんかは見ただけで20歳以上とわかるような風貌なので、聞かれたことがありませんが、20歳前後のお客様で、免許証など年齢確認を求めるような対応はあるのでしょうか?他のお客様のやりとりを見ることが多いですが、そのような場面に遭遇したことがありません。

コンビニ各社で画面にタッチしないのは私の知る範囲ではファミリーマートだけです。
ポプラ・セイコーマート・ココストアはあまり行ってないから知りませんが、他はあったような気がします。
ファミリーマートだけ、未だにスタッフさんが着用しているワッペンだけですが、その着用率も6~7割程度です。
以前はワッペンを着用していたローソン・セブンイレブン・サークルKサンクス・ミニストップなどはレジ画面対応になっているので、今は着用していなくても問題ないでしょう。
あまりたいした問題ではありませんが、ファミリーマートは取り組みが甘いような気がします。

コンビニのトイレ(その3)

トイレ大小混在

コンビニトイレで写真のような配置になっているような店舗をいくつか見かけました。
男子小用のトイレがある店はセブンイレブンには結構あり、最近はファミリーマートでもよく見かけます。普通は別個室になっているのですが、写真のように一緒の個室に2つあるものがあります。

でも、これ意味があるのでしょうか?
あかの他人は当然のこと、知り合いや身内でも同時に使うことなんて、普通にはありません。せいぜい小さなお子様を持つ親子ぐらいでしょう。

なんか経費のムダのような気がします。

コンビニ珍百景(その2)

今回のコンビニ珍百景は、個々の店舗は普通の店ですが、変な位置関係にある店です。
私が京都エリアでタクシーをやっている時からこの特異な場所は、よくお客様との会話ネタにさせてもらっていました。

山田口1 山田口2

2枚の写真は京都市西京区にある「山田口」という交差点です。
国道9号線から嵐山の渡月橋に行く京都府道の途中にあります。
何が変わっているかというと、南北が2車線の普通の道路、東西が1.5車線の少し狭い道路の交差点のなんと三角にコンビニ3種類がある超競合集中地点です。1つは「セブンイレブン京都上桂山田口店」、次は「サークルK上桂山田口店」、もう1つは「ローソンストア100上桂山田口店」です。4車線同士の広い道路の交差点なら大阪や東京で各角にコンビニがあるような事例はよくありますが、普通の交差点で右折横断もさほど問題ない場所で、3軒もひしめきあうのは日本中を走り回った私でも見たことがあるのはここだけです。
利用者の立場から見れば、選び放題です。
左写真はコンビニのない角からみたローソン100とサークルKを、右写真はローソン100の角から見たサークルKとセブンイレブンです。

もう1つの角にファミリーマートができればおもしろいな…とひそかに思っていましたが、この交差点より100m離れた場所に「ファミリーマート西京山田店」ができました。あえてこの交差点で勝負しなかったファミリーマートは賢い選択とは思いますが、根性なしです。

ローソンはオープン当初は普通のローソンでした。
私は絶対根負けしたところがつぶれると思っていましたが、ローソンが閉店になった時に、「やっぱりな…」と思ったのですが、1ヶ月もしないで100円均一の「ローソンストア100」でリニューアルオープンした時に、ローソンも考えているな…と思いました。

見る限りではどの店も結構車が停まっているので、バランス良い集客状態みたいですが、やっぱり採算は厳しいでしょうね。
このガチンコ勝負は当分続きそうです。

詳しくはコチラ 1:サークルK上桂山田口店 2:ローソンストア100上桂山田口店 3:セブンイレブン京都上桂山田口店
          (セブンイレブンはダイレクトに店舗情報のURLが出せません。公式Webサイトの検索ページです)

コンビニ珍百景(その1)

全国に5万のお店もあれば変わったお店なんて、いろいろ出てくるもので、このシリーズだけで、かなりネタ書けそうな気がします。
シリーズタイトルを「コンビニ珍百景」として頑張って100は見つけたいと思います。
写真を入手できたものから適当に取り上げていきたいと思います。

L南区役所前店

この写真は京都市にある「ローソン京都南区役所前店」です。
かなり駐車場が広く、40台以上は駐車できるスペースがあります。
私は自宅から結構離れているのですが、割とよく利用します。では、何が変わっているかといいますと、2つあるのです。

写真を見てわかると思いますが、2Fはインターネットカフェです。
このネットカフェとコラボしている店で、ネットカフェ利用者は外に出ることがなくローソンを利用できます。ネットカフェ内はフリードリンクなのですが、食事類の提供サービスはしていません。その代わりローソンで弁当やおにぎり・カップラーメンなど、もちろんお菓子やたばこも自由に買って持ち込み可能な店です。私はこのネットカフェの会員なので必然的にこのローソンもよく利用することになりました。
もちろんネットカフェには関係ない人も普通に買い物はできる店なので、24時間集客力は抜群です。おまけに国道1号線に面しているので、長距離ドライバーも立ち寄っています。
こういうネットカフェコラボ店は、この同じ系列のネットカフェで京都市内だけでもあと2つ(サークルK,サンクス各1店舗)知っています。

もう1つの変わったのは、ローソンにしては珍しく惣菜の量り売りをしていたのですが、なんか不人気だったようで、最近は最初からパックにいくつかのサイズ(大・中・小など)で詰めて売っています。和歌山市でも同じタイプの惣菜量り売りのローソンは見たことがあります。

詳細情報はコチラ:http://store.lawson.co.jp/store/171109/